みんなが笑顔になれるアットホームな場所

放課後等デイサービス・リッケラボ 児童発達支援プログラム/放課後等デイサービス Lykke(リッケ)

沖縄南城市にある放課後預かりの児童デイサービス事業者です。

放課後等デイサービス・リッケラボ 児童発達支援プログラム

更新:2025年(令和7年)2月20日

放課後等デイサービス・リッケラボの児童発達支援プログラムのご紹介。

PDF

法人(事業所)理念

リッケに関わる誰しもが笑顔になれるよう、常に初心に返り「今何ができるか」を思考し、行動する。

支援方針

  • いろいろな障がいや家庭環境の異なるこどもたちが、安心して安全に過ごすことのできる居場所作りに努める。
  • ・ 心身ともに健康なこどもの育成を目指し、他者への思いやりの心を育むと共にいろいろなことに挑戦できるよう子ども一人ひとりを大切にした総合支援型の支援を実践する。
  • ・ 就学児への移行に向けて、生活に必要な読み書きや数の数え方の支援を行い日常の充実を図る。

営業時間

  • 平日 10:00~19:00
  • 学校休業日 9:00~18:00

送迎実施の有無

  • あり

支援内容

健康・生活 (本人支援)

  • ・来所時に検温と体調の確認を行い、在所中は心身の状態を細かく観察し適切な対応を行ないます。
  • ・体を動かすスポーツや散歩で心の安定を図り、体力の向上に関心を持たせながら健康維持改善につなげています。
  • ・家庭での過ごし方(食事睡眠等)について話し合い、家庭と連携して生活習慣の改善や生活リズム形成の支援を行ないます。
  • ・おやつ、クッキングの活動を通してバランスの良い食事や食事作りを楽しんだり、協力したりするスキルの育成を行ないます。
  • ・手洗い、排泄、衣類の着脱、身の回りの清潔など、基本的な生活習慣を身に付けられるように支援を行ないます。
  • ・スケジュールを掲示し視覚化したり、切り替えのタイミングで音楽を流したりスケジュールを意識して行動できるような配慮を行います。

運動・感覚 (本人支援)

  • ・ボールやラケットを使った遊びや縄跳びなど体を動かすレク活動で体全体の機能強化を目指した支援を行います。
  • ・近くの公園まで徒歩で往復したり、市内バスやモノレールでの移動機会を定期的に取り入れ、移動能力向上の支援を行います。
  • ・事業所の園庭や周りの自然(植物、土、生き物)に触れ、感覚機能が活用できる(育つ)ように支援を行います。
  • ・感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)を把握し、個々に合わせた環境調整(個別対応)を行います。

認知・行動 (本人支援)

  • ・子どもの不適切な行動や偏食について、日頃から観察,状況把握を行い、子どもと保護者に情報を伝えたり、話し合いをしながら改善へ向けての支援を行ないます。
  • ・トラブルの場では振り返りを行い、相手との良い関わりを子どもと一緒に導き出し「こだわり」や「困り感」の軽減へ繋げています。
  • ・主に個別のプリント学習により、数量の概念や基礎的な計算能力を習得し生活場面での活用を促す。
  • ・学習においては個々の興味関心に関連づけた教材の準備や作成を行い活用しています。
  • ・調理活動や制作活動においては、手順通り行えるよう手順を視覚化して提示したり,口頭での説明を細かく分けたりしてスムーズな活動への配慮を行います。
  • ・行動障害が予想される場合や実際の支援場面では子どもと話し合い、コミュニケーションや認知の偏りを理解してもらい適切な行動へ導くための支援を行います。

言語・コミュニケーション

  • ・相手の表情や周りの状況を見て、会話をしたり、身振り手振りなど言葉以外で表現したりするスキルを身につけられるよう個々に応じた対応を工夫します。
  • ・家庭や保育園等、デイ以外の出来事を体系立てて、自分の行動や周りの事象を伝えられるようなやり取りを日常的に行なっています。
  • ・必要に応じてプリント課題やPC学習などを用いて言語形成に必要な学びも取り入れながら支援行っています。
  • ・課外活動やグループ行動の場面において、人と関わり合ってコミュニケーションが円滑に行えるように支援を行います。
  • ・自分の思いや考えを言葉で伝えることができるよう、子どもの話をしっかり聞きながら言葉のキャッチボールが出来るような支援を行ないます。
  • ・個別または少人数での支援の時間に、読み聞かせや読書、課題を通じ個々に応じた文字(ひらがな、カタカナ、漢字)指導で、読み書きや語彙力を身につけられるよう支援を行います。

人間関係・社会性

  • ・子どもの話に耳を傾け、本人の思いを受け止める等、話やすい体制を整えることで信頼関係を築き安心して関わり合うことが出来るようにする。
  • ・一人遊びから少人数や大人数での遊びへ入れるよう、スタッフが関わりルールを守ったり自分の役割を行ったりが出来るよう社会性や対人関係の発達を支援する。
  • ・自分の得意不得意や、行動のパターンなどを理解し、自分の考えや行動を前向きに捉え、気持ちや状況に応じた行動ができるように外からの視点や見え方を共有するなどの支援をする。
  • ・複数名の集まりに参加するための流れや約束事を丁寧に行うことで集団のルールを理解してもらい、子どもの願いに応じて、遊びや集団活動に参加できるよう具体的な方法を提示するなどの支援を行います。
  • ・職員も子どもと一緒に遊びや活動に参加することを通じて、子ども同士互いを理解したり、認め合ったりしながら、仲間づくりができるように支援を行います。

家族支援

  • ・日々の情報交換に加えて定期的な面談の機会を設けて、こどもの発達状況や特性の理解に向けた相談支援、家族の子育てに関する困りごとに対する相談支援を行います。
  • ・延長支援など時間を設け、保護者の預かりニーズに対応するための支援をします。また、保護者会の企画等、保護者同士の交流の機会を設けます。

移行支援

  • ・具体的な移行先や将来的な移行を見据えて支援目標や支援内容を設定して本人への直接的な支援を行う。
  • ・進路や移行先の選択について、本人や家族へ相談援助を行いながら、意向に向けての調整などを行う。
  • ・学校等とこどもの状態や支援内容等についての情報共有や支援内容等の擦り合わせを行う。

地域支援・地域連携

  • ・地域行事への参加を通じて地域住民、地域企業との交流
  • ・地域の連絡会や自立支援協議会への参加(地域課題の協議と地域資源の開発)

職員の質の向上

  • ・法廷研修(虐待防止、身体拘束、感染症対策、BCP)の実施
  • ・その他、社内研修の開催、社外研修への参加、オンライン研修の活用
  • ・日々のMTGでの支援共有と支援の振り返り
  • ・各事業所管理者を集めた統括会議の実施

主な行事等

季節行事:餅つき、節分、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、誕生日会、他事業所との交流会、お見送り会活動:制作、クッキング、スポーツ、SST、遠足、社会見学(工場や研究施設等)、バス、モノレール体験その他:余暇活動(レクリエーション施設等)

運営会社

リッケティル 合同会社
〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川350番地
電話/FAX:098-948-1440

各事業所

放課後等デイサービス Lykke(リッケ)
放課後等デイサービス
〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川349番地-1
電話/FAX:098-948-1440
リッケティル (Lykke til)
放課後等デイサービス
〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川350番地
電話/FAX:098-948-1440
リッケラボ (Lykke lab)
児童発達支援/放課後等デイサービス/保育所等訪問支援
〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川413番地-5
電話/FAX:098-948-1440<
アンクス(Anks)
相談支援事業所/障害児相談支援/計画相談支援
〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川349番地-1
電話/FAX:098-948-1440
放課後等デイサービス Lykke(リッケ)グループでは学校の放課後や夏休みなどの休日を利用して、独自の学習や運動プログラムを実施して、発達支援や学習支援、集団療育を行う施設です。トレーナーと楽しく過ごす毎日だから、保護者様も安心です。送迎可。体験入学可。ご検討の保護者様へ様々なご相談を行っております。是非ご連絡ください。
top